理事研究員

理事・研究員の略歴

西 鋭夫 代表理事

Toshio Nishi, PhD

1941(昭和16)年12月23日、真珠湾攻撃の5日後、大阪に生まれる。岡山県に疎開。関西学院大学文学部英文学科卒業後、ワシントン大学大学院に学ぶ。同大学院で修士号及び博士号取得(国際政治・教育学博士)。

 

学費を稼ぐため極寒のアラスカ半島鮭缶詰工場(イクラ製造)でアルバイトをし苦学の末、通常2年間の修士課程を3年間かかり修了する。修士号取得後、J・ウォルター・トンプソン広告代理店で日本人初のエグゼクティブとして勤務。

 

1977年よりスタンフォード大学フーヴァー研究所博士号取得研究員。バッテル記念研究所・専任研究員、シアトル大学大学院・客員教授、麗澤大学国際経済学部大学院・教授、日本大学国際関係学部大学院・教授、日本大学大学院総合科学研究科・教授、モラロジー研究所専攻塾・教授として教鞭をとる。

現在、スタンフォード大学フーヴァー研究所教授。

 

著書に、Unconditional Democracy: Education and Politics in Occupied Japan, 1945-1952, 『國破れてマッカーサー』 『日米魂力戦』 『富国弱民ニッポン』などがある。現在、真珠湾攻撃や明治維新についての著書を執筆中。

 

熊野 留里子 理事
 

Ruriko Kumano, PhD

麗澤大学外国語学部卒業後、シートン・ホール大学にて修士号、ハワイ大学マノア校にて修士号及び博士号取得(教育学博士)。

 

専門:比較教育学、日米関係、日米近代史

 

赤星 栄志 理事
 

Yoshiyuki Akahoshi, PhD

日本大学農獣医学部卒業後、日本大学大学院総合科学研究科にて博士号取得(博士・環境科学)。著書に『ヘンプがわかる55の質問』 『ヘンプ読本』などがある。

 

専門:自然エネルギー、バイオマス(生物資源)、環境政策

 

岡崎 匡史 常務理事
 

Masafumi Okazaki, PhD

日本大学法学部卒業後、日本大学大学院総合科学研究科にて博士号取得(博士・学術)。著書に『日本占領と宗教改革』などがある。

 

専門:比較政治学、戦後史、開発学

 

西館 崇 上席研究員
 

Takashi Nishitate, PhD

米国ウィラメット大学留学後、東京大学大学院新領域創生科学研究科にて修士号及び博士号取得(博士・国際協力学)。著書に『国際政治の数理・計量分析入門』などがある。

 

専門:国際協力論、国際関係論、数理・計量分析

 

荒川 泰子 事務局長
 

Yasuko Arakawa, M.A.

全日本空輸株式会社にて客室乗務員として勤務し、宝飾業界での職務経歴を持つ。ロンドン大学にて修士号(文化人類学)を取得。

 

フーヴァータワー

 

 

大学キャンパスの風景